Quantcast
Channel: トレンディ - shizu-navi.info
Viewing all articles
Browse latest Browse all 39

2013年3月23日、交通系ICカード全国相互利用サービススタート!

$
0
0

2013年3月23日(土)から、Suica、PASMO、ICOCA、PiTaPaなどの全国の交通系ICカードの相互利用が始まることが、JR東日本などからプレスリリースで発表されました。

今まで、JR東日本のSuicaは、関東私鉄のPASMO、JR西日本のICOCA、JR東海のTOICAなどが相互利用で使え、PASMOは相互で利用できるのが、JR東日本のSuicaだけ、など交通系ICカードの相互利用は各社で進んでいたものの、どのICカードがどの他社ICカードと相互利用できるのかわかりにくかったのですが、今回の発表により、全国10の交通系ICカードが、どこのエリアに行っても、運賃の支払い、電子マネーの支払いに使えるようになります(PiTaPaは電子マネー相互利用は不可)。

ポストペイ型のPiTaPaの扱いが気になる

一番気になるのは、全国10の交通系ICカードで異質な関西私鉄のPiTaPa。PiTaPaは後払い方式で、iDやQUICPayの交通版。今まで、ICOCAエリア利用の際には、別にPiTaPaカードに”チャージ”という行為を行なってからでないと、JRに乗れなかったのですが、今回の発表で、PiTaPaカードに”チャージ”という行為がPASMOエリアなどでも必要になるのか気になるところ。

また、現状、関西圏では、関西私鉄沿線民が、後払い式のPiTaPaを避けてJRの前払い式ICOCAを利用するケースが増えていて、実際、京阪電鉄などはICOCAとPiTaPaに定期券を発行できるようにしています。しかしながら、すべての関西の私鉄各社が、PiTaPaとICOCAに定期券を発行できるようになるかと思うと、非常に微妙なのですが、今回の取り組みを生かして、関西私鉄各社がPiTaPaとICOCAの両方に定期券を発行できるようになれば、関西圏で、磁気カードの「スルっとKANSAI」のお役御免な日が近づくのでは。

交通系ICカードの電子マネー決済がさらに便利に

現状対応していない東海道新幹線や九州新幹線の車内販売の電子マネー決済が、JR東海のTOICAやJR九州のSUGOCAを通して、全国10の交通系ICカードで利用できたりするなど、陰の部分で、交通系ICカードの電子マネー相互利用は活躍すると思います。

※参考 交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります!- JR東日本


Viewing all articles
Browse latest Browse all 39

Trending Articles